![]() まず「Microsoft Bluetooth Number Pad(CYD-00004)」。 iMac付属のキーボードにはテンキーが付いていません。キーボードもマウスもワイヤレスですので、やっぱりテンキーもワイヤレスということで。 MacにMicrosofutの周辺機器というのも妙な取り合わせですが、appleさんが純正では準備してないんだから、しょうがないですね。 ![]() iMacは一通りのソフトは付属してます。 パソコンを買っただけで、ソフトなんて買わなくても大丈夫といった作りに思えます。Windowsとはそのあたりはだいぶ考えが違う気もします。 Macの売り場でも、ソフト関係の売り場は本当にスペースも狭いですもんね。 でも、チョット使った感じでは、文書系はやや貧弱のような気がしました。 ということで記念すべきわたくしのMac用のソフト購入の第一弾はiWorks'09としました。 早速インスツールして使ってみました。 チョット使った感じでは、Windows Officeとはかなり考え方が違うようです。 まだまだよく理解したとは言えませんが、はたして、脱EXCELということがうまくできるでしょうか。 ![]() 今までWindows一本できたので、なかなかMacだけで全てを処理するのは難しい感じがしました。 もちろん対処方法は色々あるのでしょうが、それを見つけ出すまでが大変そうです。 Mac関連の書籍や雑誌を読んでいると、もはや両者にはハード的には違いがないので、iMacにWindowsを導入するのは簡単とのことです(Appleで正式にサポートしているんですから、時代が変わったんですね)。 しかもDSP版だったら、たったの12,000円の出費ですむんですから驚きです。 もはやWindowsマシン買うよりは、iMacを買ってMacとWindowsのダブル環境にするほうがずーっとコストパフォーマンスが高いと思います。 導入も特別なトラブルもなく、けっこう簡単でした。 OS間の切り替えには再起動する必要があるのは、チョット面倒ですが(新たなソフト導入すればそれも不要のようです)、基本をMacにしておいて、特定の作業だけをWindowsといった切り分けにすれば問題はない気がしました。 ともかくも週末の休みはiMacいじりで潰れてしまいました。 久々に夢中になれる遊び道具を手に入れた感じです。 ▲
by daisenhougen
| 2010-02-01 06:46
| 買い物
![]() 生活拠点が2カ所だと、どうしても持ち歩きに難渋してしまいます。 一応は一眼レフを主に使っているのですが、いったり来たりの時にいつもあの大きなカメラを持ち歩くのも嫌になってきました(やっぱり年にはかてないんでしょうかね)。 ということで、常時持ち歩くことができるコンパクトなカメラを探していました。 いろいろ迷いましたが、結局選んだのがこの「RICHO CX2」です。 なんといっても選んだ一番は大倍率のズームが付いていることです。この小さいボディでなんせ300mmまでカバーですから凄いもんです。 望遠が以外と役に立たないし、撮影は対象物に近づいてが基本だというのは判ってはいるんですが、どうしても大倍率の誘惑には勝てませんでした。 さらにはマクロに強いってのも、わたしには大きなポイントでした。 物撮りには威力を発揮しそうですね。 更にはそして電子水準器付きなんてのはマニアっぽくて嬉しいです。さすがRICHOってとこですね。 マニュアル撮影ができないのは残念ですが、気軽にバンバン撮るのに割り切れば良いのかもしれません。 これだけの機能が付いて3万を切った価格ですから大満足です。 ひととおり試してみましたが、いろんな機能を瞬時に操作できるまではチョット練習が必要です。 とりあえず常時帯同して、いろんな写真をバンバン撮ろうと思ってます。 ▲
by daisenhougen
| 2010-01-22 06:56
| 買い物
![]() 自宅のパソコンの動作があまりの遅くてイライラがつのっていました。 単身赴任のアパートは昨年、めでたくWindows7へのバージョンアップも成功して、それなりの環境となっていたので、その差がますますひろがっていました。 ということで、昨年末から色々品定めをしていました。 選定基準としては自宅に置くのでディスクトップ、でもあんまりスペースを取らない、ほどほどのスピード、まぁ20万以下といった極めてハードルの低い基準でした。 いろいろ店舗をまわって現物を見ていると、ディスクトップのWindowsパソコンがあまりに無駄な機能がてんこ盛りなのに呆れてしまいました。 特にテレビ機能の充実を強調する機種ばかりなのはウンザリでした。 わたし的にはテレビをわざわざパソコンで見る必要性はまったくないし(だって、目の前にTVがドーンとひかえてるし、そもそもTVを見る時間は極力減らしたいと思っていますからね)。 そんな中、当初まったく選択枝に入っていなかったMacの機能を絞り込んだ潔さに惹かれてしまいました。 さらにはスッキリしたデザインの素晴らしさもピカイチデしたね。 ということで、わたしにとっては初めてもMacパソコン「iMac」を選びました。 ディスプレイは21.5インチの方にしました。あんまり巨大な画面では自宅の部屋のバランスが崩れそうなので、カミサンの意見に従いました。 持ち帰って、早速設置してしました。 これがなんとも感動ものでした。 箱から取り出して、電源コードをつないで、本体のスイッチを入れ、マウスとキーボードのスイッチを入れると、システムが立ち上がり、名前とパスワードを入力すると、ネット接続まで簡単に終わってしまいました。まぁ30分程度で全て完了でした。 Windowsパソコンでお馴染みの面倒な初期設定から完全に解放されていました。まさに家電感覚でした。 そして画面の美しさに見とれてしまいました。なんとなくデザイン系の強いというのがわかり気がしました。 操作も初めてのMacですが、そんなに違和感なく使えています。 これだけの機能で、当初見込んでいた予算の半額、10万以下で買えたのですから言うことなしの買い物でした。 主な仕様を写しておきます。 ・CPU:Intel Core 2 Duo 3.06GHz ・メモリ:4GB ・HDD:500GB ・21.5インチ1920x1080のフルHD対応、LEDバックライト、IPS液晶ディスプレイ ・ワイヤレスキーボード及び新しいスライドパッド搭載のワイアレスマウスMagic Mouse標準搭載・NVIDIA GeForce 9400M。 ・IEEE802.11n 無線LAN、Bluetooth2.1+EDR対応 ・8倍速スロットローディング方式SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW) ・SDカードスロット搭載 ・OS:Mac OS X 10.6 Snow Lepard ▲
by daisenhougen
| 2010-01-21 06:48
| 買い物
![]() わが携帯電話もバッテリーの持ちが極端に短くなってきていました。その上、つながっているのに相手の声が聞こえなかったり、声のトーンがおかしく聞こえたりといった現象が時々発生するようになってきました。 この機種を買ったのが2006年ですから3年以上も使ってることになります。 まぁ、限界かなぁということで、買い換えることにしました。 新たに選んだ機種は機種はシャープの「SH-04A」です。 今年の2月発売ですから、ヒョッとしたら年末にも新機種発売かもしれない機種でしたが、まぁ、そんなに新製品にこだわる必要もないかと、衝動的にドコモショップで買い換えてしまいました(下手すると数ヶ月は待たされるかもしれませんしね)。 この機種はPROシリーズで、タッチパネル&QWERTYキーがウリです。 わたくし、どうにも携帯電話の文字入力になじめなかったのでQWERTYキー付きというに惹かれてしまいました。 さらに今回買った自動車のカーナビとの連携にbluetooth対応している機種であることも条件でしたが、この機種は公式に動作確認済みだったことも決め手になりました。 もちろんカメラ&ムービー(520万画素、手ぶれ補正付き)、ワンセグ、GPS機能といった日本製携帯の基本機能もほとんど網羅していますし、ネットとの親和性もけっこう配慮してあるようです。 価格的には前の機種よりグーンと高くなって62,699円もしますが、2年月賦にして基本料金も安くなるので、そんなに負担にはならない仕組みになっていました。 さっそく使ってみました。 通常の携帯電話とは操作法はかなり異なっています。 電話をかけるとか、メニューを呼び出すといった基本機能を操作することも、慣れるまではチョット戸惑います。 何度か取扱説明書をめくって悪戦苦闘させられました。 そもそも取扱説明書がひどすぎます。 基本機能の使い方と細かい説明が一緒くたに記述してありわかりにくいことこの上なしです。その上、一連の簡単な操作をたどるのにも、ページを行ったり来たりしないとわからないといった駄目マニュアルの典型みたいな作りでした。せっかくの新機能もこの取説ではハードルを高くしているだけですね。 いろいろ試してみて、基本的な操作がなんとかできるところですね。 まぁ慣れればそんなに操作性が悪いと言うことでもなさそうです。 これから、せっせといろんな機能を試してみようと思っています。設定もいろいろいじってみたいですしね。 わたし的には、かなり愉しめる携帯になりそうな予感がしています。 ▲
by daisenhougen
| 2009-11-05 06:35
| 買い物
![]() 先日、阿修羅展で申し込んでおいた(その時の阿修羅展の様子はこちら)、阿修羅像のフィギュアがようやく届きました。届くまで1ヶ月ちょっと時間がかかりすぎですね。 フィギアでは定評のある海洋堂が企画・製作。1/12のスケールで高さが140ミリ。素材はポリストーンとのことです。欠損部分も忠実に再現し、手足の内部には金属線を埋め込んだり、一部手彩色までしたとのことです。 購入時には、現物はまったく展示もされてませんでしたので、初めての御対面ということになります。 ということで、早速開封しました。 まぁまぁ、こんなもんでしょう。 2,980円といった価格を考えれば、出来としては立派ですね。 殺風景な単身赴任の部屋の片隅に飾っておくことにします。 ![]() ▲
by daisenhougen
| 2009-05-16 07:24
| 買い物
![]() 今持っているSDカード2GBが2枚だけなので、5月の連休に予定している3泊4日の旅行ではチョット容量に不安を感じました(以前の購入記はこちらとこちら)。 ということで量販店に買いに行ってみました。 ところが思ったより値段が高いのにビックリしました。 少々容量のレベルを落として4GBの一番安いのを選んだらSanDiskのUltraⅡ(SDSDH-004G-J61)でした。2,980円也でした。 ポイントが15%付きますので、安くはなってますがね。 そしたら次の日の近場のスーパーのチラシに8MBで2,980円なんてのが載ってるじゃありませんか。 ついつい買ってしまいました。 こちらは東芝の海外向けのようで、型番はSD-K08GR5W4です。 ちょっと得した気分でした。 でも、チョット気になったので、ネットで調べたら、なんとネットでは大幅なプライスダウンで売られているのを発見。 いきなり落ち込んでしまいますね。 こういった記憶媒体は圧倒的にネットの方が安いようです。 気を取り直して、カメラに装着してみました。 カタログ上のスペックを比較すると、SanDiskと東芝ともにclass4ですが、読み取り/書き込みスピードは東芝が若干落ちるようです。 両方使ってみましたが、連写モードでも体感上の差は感じられませんでした。 今度の旅行では容量を気にせず、バンバン撮影してくることにします。 ▲
by daisenhougen
| 2009-04-17 07:33
| 買い物
![]() それぞれの地域内の郵便局限定で販売されている「地域限定フレーム切手」をネットで買える「郵便局の通販ショップ」といったものがあります。 何となく眺めていると、その中になんと伊藤若冲さんの「金刀比羅宮 奥書院 上段の間 花丸図」があるではないですか。 さっそく入手しました。 ご当地では900円で販売されているのが1,700円ですから、ちょっとぼったくりといった気もしませんが、若沖さんとなれば許しちゃいます。 それぞれ絵柄の違う額面50円切手が10枚と「花丸図」の拡大写真が一体となったシートでした。 この「花丸図」を拝見したのは2007年に「東京芸術大学美術館」で開催された「金刀比羅宮 書院の美」展でした(このときの感想はこちらとこちら)。 その時の感激が蘇ってきました。 非公開ということですからハードルは高いんでしょうが、いつの日か、金刀比羅さんの奥書院で拝見したいもんです。 ともかくも大事な コレクションとして大事に保存しておくことにします。 ▲
by daisenhougen
| 2009-04-11 08:47
| 買い物
![]() ユニクロのバックは結構重宝して使ってます。機能が充実していて、丈夫です。なんといってもコストパフォーマンスは抜群ですね。 ということで、わたしにとっては3代目のユニクロ製バックということになります。 今回のブリーフケースは雑誌DIMEとのコラボ企画ということです。 相変わらず、実用一点張りで地味な作りですが、今回の三色のハンドルストッパーは少々オシャレかもしれません。 細かい点がいろいろ改善されています。 薄い書類が折れず収まるように工夫された仕切りが付いていたり、キャリングケースの上にのっけて持ち運ぶのに便利なバーを固定するテープが付いたり、傘入れなんてまで付いてます。 パソコンもキチンと収納できるのも有り難いです。 結構軽く作られているのもポイント高いですね。 ▲
by daisenhougen
| 2009-04-05 07:30
| 買い物
![]() デジタル一眼レフカメラ「CANON EOS Kiss X2」を買ったときから予感はしてましたが、だんだんとレンズ地獄に入りつつあります。 カメラの購入時に一緒に買ったレンズキット2本ではもの足りずに、「タムロン/AF18-270mm」の購入を手始めに(その感想はこちら)、単焦点レンズ「CANON EF50mm F1.8 II」まで手を出してしまいました(その感想はこちら)。 いずれもまだまだ使いこなしてるとは言えないのに、今回、ついにはマクロレンズにまで手を出してしまいました。 いろいろ迷いましたが、やっぱり純正品ということにしました。 ![]() 等倍での撮影ができるので、花などを接近して撮ることができるので、撮影できる世界がグーンと広がりました。一眼レフならではの世界が広がった気がします。 しばらくは街歩きの友になりそうです。 ▲
by daisenhougen
| 2009-03-27 07:55
| 買い物
![]() GPS衛星から位置情報を取得し、そのGPSログデータを写真に付加して、地図上に画像と軌跡を表示するカメラの付属機器です。 ソニーの旧タイプを重宝して使ってました(GPS-CS1Kの購入時の感想はこちら、バージョンアップACC-GPSの購入時の感想はこちら)。 旅行の時はバッグにぶら下げて持ち歩いて、けっこう役に立ってました。 大幅に機能アップした新製品が発売されたので、さっそく使ってみました。 ![]() 更に、demoモードに入ってしまい抜け出すのにはリセットが必要な仕様はチョット不親切でしたね。 外に出ればもちろんキチンと測位されました。 旧タイプが何も表示されず、素っ気ないことこの上なく、極めてマニアックな製品でしたが、今回は一応現在位置が表示されますので、キチンの測位されてるのが判るだけでも、少しハードルが低くなりました。 まぁ、位置データが表示されたからといって、わたしには理解できるわけではないですがね・・・。 形も旧タイプが筒状でなんか持ちにくかったのが、平べったい形になり持ち歩くには便利になった気がします(もう少し薄くなれば更に良かったですがね)。 ![]() 旧作よりも精度は上がったようで、電車での移動の軌跡もほぼ正確に現してくれてました。これなら実用上も問題ない感じで使えそうです。 電池も乾電池一本で約15時間持つようになったので、何とか一日中持って歩いても電池のことを気にしなくて済むようになりました。 パソコンが無くても、直接GPSログファイルをメディアに書き込めるようになったのも、大きな改良点のようですが、わたし的にはあんまり必要はない気もします。 いずれにせよ、欠点をかなりつぶした製品に仕上がっている気がします。旅行の時にはいつもいつも歩くことになりそうですね。 本体サイズ幅57mm、高さ80mm、奥行き23mm。重さ約70g ▲
by daisenhougen
| 2009-03-21 07:27
| 買い物
|
![]() by daisenhougen
検索
カテゴリ
全体 鑑賞記-コンサート 鑑賞記-展覧会 鑑賞記-映画 鑑賞記-伝統芸能他 鑑賞記録(まとめ) 読書-詩歌小説評論他 読書-展覧会図録 読書記録(まとめ) 雑誌など CD・DVD・ビデオ 買い物 オモチャ等々 街歩き・お出かけ その他 以前の記事
2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ライフログ
メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||